木彫義歯
総義歯(総入れ歯)は、1700年代にフランスの歯科医が考案したと言われていました。
しかし日本ではその200年前の室町時代に、つげの木を彫った木彫義歯が作られています。
現在ではこれが世界で最古の総義歯だと言われています。
関連記事
-
-
旧友から電話で相談がありました。内容は、歯の根元が歯ブラシで削れたところがあり、無症状なん
記事を読む
-
-
地震や台風の被害は、いつ誰に起こっても不思議ではありません。
避難場所等での歯磨きについて
記事を読む
-
-
区内の養護教諭の先生方と歯科校医との懇談会に参加しました。 当日は大阪市学校歯科医会の理事
記事を読む
-
-
昔からの伝承で、抜けた上の乳歯は縁の下へ、下の乳歯は屋根の上へ投げましょうと言い伝えがあり
記事を読む
-
-
本年は27日で終了します。
年初は1月5日から診療しますので、よろしくお願い致します。
記事を読む
-
-
6月4日から歯と口の健康週間が始まりましたが、今年の標語が「いただきます 人生100年 歯
記事を読む
-
-
当院は大阪市内では珍しいと思いますが、駐車場を完備しています。
同時に3台程駐車できると思いますの
記事を読む
-
-
治療が完了するまでに、中断される患者さんがおられます。中断する理由は、患者さんによって様々
記事を読む
-
-
歯科医院のある東淀川区に、珍しい金色の郵便ポストがあります。これは東京オリンピックで金メダ
記事を読む
-
-
スリッパ除菌ボックスを導入しました。これまではスタッフが使用済みのスリッパを手動で清掃して
記事を読む