歯科医の7つ道具 6
位相差顕微鏡
日本人の成人の約8割が歯周病を抱えていると言われています。治療方法は昔から歯磨き指導と歯のまわりについた歯石を取ることが基本です。
しかしこれらの治療を行ってもなかなか歯ぐきの炎症が取れず、腫れや出血、口臭に悩まれている方も少なからずおられます。
当院ではそのような方の歯垢を顕微鏡で観察することで、原因菌を特定し対応する薬剤を使用し、その菌を除菌することにより歯周病治療の効果を上げています。
関連記事
-
-
歯周病と全身の関わり
所属する学会の大会で、インパクトのある発表を聞きました。 アメリカで、ある流産した母親を徹底的に調
-
-
教科書通りに行かない歯科治療
歯の治療は教科書通りに行きません。 例えば、同じ歯に同じ程度の虫歯ができたとしても、 その方の年
-
-
TOOTH FAIRY
歯科医師でないとできない社会貢献があります。 歯科治療で不要になった金属を集めてリサイクルすること
