歯垢・歯石・ヤニの病原性
前回は歯垢、歯石、ヤニの区別について書きました。
今回はそれぞれが生体に悪影響を及ぼすかどうかについて書いてみます。
歯垢は、言うまでもなく虫歯と歯周病両方の原因になります。
歯石はそれ自体が原因にはなりませんが、歯肉に接しているところに沈着し、それに歯垢が付着するので歯周病の大きな原因となります。
ヤニは単に着色汚れですが、歯石ほどではないですが、やはり歯垢が付着しやすくなるので、定期的にクリーニングしたほうが良いと思います。
ヤニの最も大きな原因である、タバコの害については、機会があればまた説明します。
関連記事
-
-
当院の前では毎年、柴島浄水場桜並木通り抜けが行われ、特にライトアップの時間帯は非常に多くの
記事を読む
-
-
コロナ禍以降、院内の消毒は主にエタノールを使用しています。一斗缶に入ったものが13200円
記事を読む
-
-
数年前に当院を退職した従業員のご主人が、お茶をケースで差し入れてくれました。夏バテしないよ
記事を読む
-
-
新型コロナウイルスが2類から5類に変更されたことにより、マスクの着用が3月13日から、個人
記事を読む
-
-
当院の今年の診療は28日までとなっています。
新年は4日からの診療いたします。
年末年始の緊急歯
記事を読む
-
-
東淀川区内に本社を構える製パン会社「神戸屋」。今から50年程前には工場見学にも行きました。
記事を読む
-
-
新型コロナウイルス感染症の5回目のワクチン接種を済ませました。ワクチン接種の是非については
記事を読む
-
-
大阪の難読地名の一つ「柴島」は「くにじま」と読みます。江戸時代に描かれた「淀川両岸一覧」に
記事を読む
-
-
阪急電車を挟んで、向かい側にある府立柴島高校のダンス部が日本高校ダンス部選手権で、
記事を読む
-
-
厚労省によると、健診は健康づくりの観点から経時的に値を把握することが望ましい検査。検診は疾
記事を読む