堀歯科医院
歯科治療の方法は一つではありません。患者様一人一人に合った最良の治療方法を提供します。
公開日: 2013/11/25 : 最終更新日:2014/03/11 日記, 製品
位相差顕微鏡 日本人の成人の約8割が歯周病を抱えていると言われています。治療方法は昔から歯磨き指導と歯のまわりについた歯石を取ることが基本です。 しかしこれらの治療を行ってもなかなか歯ぐきの炎症が取れず、腫れや出血、口臭に悩まれている方も少なからずおられます。 当院ではそのような方の歯垢を顕微鏡で観察することで、原因菌を特定し対応する薬剤を使用し、その菌を除菌することにより歯周病治療の効果を上げています。
明けましておめでとうございます。 酉年なので、タンチョウヅルの話題から。 中国の動物園で、ほかの
記事を読む
歯科医師会と学校歯科医会の合同講習会に参加してきました。 講師の先生は歯科医師ですが女子大の教授で
歯科医師会への通り道に、鉄道忘れ物店というお店があります。 電車等での忘れ物を買い取ってきて販売し
日本歯科医師会が制作したWEBムービーです。 先月、シカ出没という話もありましたが、主人公「シカ医
当院の薬袋です。 この袋に○や数字を入れるだけで、当院で処方している薬が、すべて表示できるようにな
江戸時代、この辺りは低地で農民たちは淀川の氾濫に悩まされていました。 3人の庄屋が治水工事を幕府に
学校歯科健診で虫歯は「C」、歯肉炎は「G」と判定されます。 ところが数年前から、このまま放っておく
つい最近まで当院に通院されていたおばあさんが、3月に亡くなられていたことを、治療に来られた息子さんか
また日刊紙に、歯科用のタービンの滅菌についての報道が出ました。 歯科医療機関の半数近くが、患者ごと
6年生の教室を訪問して、「歯と口の健康教室」を行いました。 歯垢を染色したり、ブラッシングの方法を
この記事が投稿される頃には、柴島浄水場桜並木通り抜けが始まっていると思
神戸市は2025年度から、予防に効果的な「フッ化物洗口液」を市内全ての
高齢者が転倒して、顔面を強打する事故が多発しています。 その際、歯も
歯科医院の前を走る阪急京都線の高架工事ですが、ここの所、終電が近づくと
下のあごの内側にできものができたので診てほしいと来られた患者さん。