寛算石
2006年まで京都市南区の一角に歯神ノ社という神社がありました。
これは菅原道真が大宰府で亡くなったあと、それを慕っていた僧、寛算も後追いし、雷に化して京都の空から藤原氏を悩ませ、石となって落下し、その石はいつしか寛算石と呼ばれるようになりました。
現在、この場所は宅地となってしまい、石も行方不明となってしまいましたが、寛算は今も北野天満宮の中でお祀りされています。
関連記事
-
-
7月に投稿した花はアガパンサスという種類だそうですが、
今月に入って、雨上がりの朝にまた一輪花を咲
記事を読む
-
-
アメリカ在住の11歳の少女が、考えたクールに歯を抜く方法。
良い子はマネをしないでね。
http
記事を読む
-
-
患者さんから手作りの万華鏡をいただきました。
鏡筒の部分は陶器製の本格的なもので、内部にはオイルが
記事を読む
-
-
インフルエンザが流行しやすい季節です。
歯磨きをすることで、ウイルスを口腔内に定着する細菌を減少さ
記事を読む
-
-
近くに国の登録有形文化財に登録されている、大阪市水道記念館という施設があります。
一時休館していた
記事を読む
-
-
患者さんからいただいた、宝石のようなお菓子。
「恵みのしずく」と言うそうです。
スタッフ共々いた
記事を読む
-
-
「鼻で呼吸をしましょう」というとあたりまえのようですが、最近これができず、口で呼吸をする習慣がついて
記事を読む
-
-
近所に住む患者さんが、たくさんのふかした里芋を差し入れしてくださいました。
塩をふって、スタッフ全
記事を読む
-
-
アルバムみたいな、かわいい乳歯収納ケースが発売されています。
抜けた乳歯の収納と、写真も貼れる
記事を読む
-
-
12日(土)は通常診療、13日の日曜日から14・15日とお休みさせていただき、16日(水)は診療、1
記事を読む