寛算石
公開日:
:
日記
2006年まで京都市南区の一角に歯神ノ社という神社がありました。
これは菅原道真が大宰府で亡くなったあと、それを慕っていた僧、寛算も後追いし、雷に化して京都の空から藤原氏を悩ませ、石となって落下し、その石はいつしか寛算石と呼ばれるようになりました。
現在、この場所は宅地となってしまい、石も行方不明となってしまいましたが、寛算は今も北野天満宮の中でお祀りされています。
関連記事
-
-
歯が原因ではない歯痛
上の奥歯が痛いと来られたが、どう見てもむし歯ではないという患者さんが、特に冬場に多くみられます。
-
-
第1回「歯が命アワード」
8月1日が「歯が命の日」に制定されたことを記念して、「歯が命アワード」が創設されました。 第1回の
-
-
ベストスマイル・オブ・ザ・イヤー2015
今年の日本歯科医師会が選ぶベストスマイル・オブ・ザ・イヤー著名人部門は、女優の土屋太鳳さんとプロテニ
