寛算石    
    
     2006年まで京都市南区の一角に歯神ノ社という神社がありました。
2006年まで京都市南区の一角に歯神ノ社という神社がありました。
これは菅原道真が大宰府で亡くなったあと、それを慕っていた僧、寛算も後追いし、雷に化して京都の空から藤原氏を悩ませ、石となって落下し、その石はいつしか寛算石と呼ばれるようになりました。
現在、この場所は宅地となってしまい、石も行方不明となってしまいましたが、寛算は今も北野天満宮の中でお祀りされています。
       
  
      
    
   
    
    関連記事
    
      
        
                                        
            -  
                              
- 
              
              
             JR東淀川駅の南北にある2つの踏切は1時間に57分間も閉まっていることもあるという、開かずの踏切でし 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             近所の神社で秋祭りがありました。
近頃のお祭りは、社殿からレーザーが飛びかう光の演出があるようです 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             新年明けましておめでとうございます。
午年にちなみ、獣医師の伊藤桃子先生という馬の歯科医の記事 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             新しい超音波洗浄器を買いました。
歯を削る道具や、神経を取る器具などの小物の洗浄に使います。 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             年末年始、ほとんどの歯科医院は1週間前後の休診期間があります。当院でも毎年、年末ぎりぎりになって、駆 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             江戸時代後期、歯みがき粉は香具師(大道芸人)によって販売されていました。
コマ回しなどの芸で人を集 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             
昨年末の多忙な時期に、診療用として使用していたメガネが突然壊れてしまう。
早速メガ 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             毎年恒例になっている地域の小中学校の養護の先生方と我々歯科校医との懇談会が開催され、当日は司会を担当 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             患者さんから「SHOTANI」のシュークリームを差し入れていただきました。
写真撮影を済ませた後に 記事を読む 
            -  
                              
- 
              
              
             入れ歯や歯のかぶせ物を作る歯科技工士のデジタル技術を競う、Dスポーツと名付けられた大会が開かれました 記事を読む