*

歯科技工士と技工室

公開日: : 最終更新日:2014/03/11 日記

技工室_01院内には技工室があり歯科技工士が常駐しています。
歯科技工士は患者さんと直接顔を会わせる機会はありません。

しかし患者さんの口の中に入る
入れ歯や被せ物の大半は歯科技工士が作っています。

歯科技工士の腕が治療の成否を左右する
といっても過言ではありません。
まさに縁の下の力持ちと言えます。

また歯科技工士が院内にいると、
入れ歯が壊れた際に預かることなく即時対応できたり、
技工物の製作過程で、
院長と意見を交わしながら進めていける等、
様々なメリットがあります。

関連記事

フッ化物塗布

担当している小学校の4年生にフッ化物を塗布しに行きました。 この薬は泡状になっているので、オレンジ

記事を読む

歯科医師数

全国の歯科医師の数は何人いるかご存知でしょうか? 最新のデータによると104533人で、歯科診療所

記事を読む

プリザーブドフラワー

お花をお頂きました。 生花に特殊加工して、みずみずしさを保てるようにしたプリザーブドフラワーなので

記事を読む

バレンタインデー

バレンタインデーに向けて、こんな商品が出ました。 MIペーストとはチョコレート味の口腔ケア用品で、

記事を読む

8020運動

歯科医師会では「みんなの健康展」というイベントで、8020表彰を行っています。 8020というのは

記事を読む

栃ノ心

初場所で平幕優勝したジョージア出身の栃ノ心ですが、母国では歯科技工士の免許を取得しているらし

記事を読む

急患

入れ歯が壊れたと言って、駆け込んでこられた患者さん。 聞くと明日から旅行に行かれるそうで、1日で修

記事を読む

うがい推進委員長

本格的な冬が訪れていますが、風邪の予防には、やはり手洗いとうがいが基本です。 この度、みさき公

記事を読む

インフルエンザ予防

朝起きてすぐに歯磨きをすることが、カゼやインフルエンザの予防になると、テレビの健康番組でやっていまし

記事を読む

「私の箱子」

一青妙さんの著書、「私の箱子」を読みました。 著者は歌手の一青窈さんの姉で、歯科医で女優です。

記事を読む

ヤモリ

一日の診療が終わり、診療室の電気を消灯すると、窓に大きなヤモリが貼りつ

歯みがき粉

江戸時代後期、歯みがき粉は香具師(大道芸人)によって販売されていました

デンタマン

私の息子が、大学の仲間2人と協力して、口腔戦士デンタマンというキャラク

口腔カンジダ症

福岡歯科大学の研究グループは、口腔カンジダ症の重症化を防ぐ仕組みを解明

シンガポールみやげ

ずっと以前から来ていただいている、シンガポール人の女性の患者さん。

PAGE TOP ↑